農園便り 2021年
vol.206 クリスマス&仕事納め!
目次へ戻る |
冬の葉にんにくの出荷のピークは年末まで、それもほぼほぼ片付いてやっと一息。 |
|
わが家のクリスマスには鶏を焼かねばならない、というのも年末の仕事の一つ。 |
|
クリスマスも終わり、年末までの葉にんにくの出荷もほぼ終わった今、南国市圃場の畝通路の除草を半分程度終えたところで、今年の仕事納めにしたいと思います。 |
|
|
|
vol.205 冬の畑仕事!
目次へ戻る | ||
師走に入って、寒い日が続くようになって来ました。 |
||
|
||
寒風の強く吹く日は、事実寒くて大変な時もあるにはあるのですが、今は暖かい手袋や身を包む作業着も防寒・防風対策の施された安価なものが豊富にあるし、焚火にあたって冷えた体を温めなくても、寒くなったらヒーターのある車に逃げ込めばいいといった具合であります。 |
||
|
||
|
||
自然環境も温暖化の影響で、霜が降りたのは見るけれど霜柱が立ったのを見ることはめっきり少なくなったし、霜焼けした手もなくなって、冬の畑仕事は随分楽になったのであります。 |
||
|
||
|
vol.204 葉にんにくの収穫・発送の開始!
目次へ戻る | ||
高知の冬を代表する伝統的な野菜の葉にんにく。 |
||
|
||
|
||
にんにくの葉は成長とともに葉に筋が入って固くなってきます。 |
||
|
||
店主おススメのレシピは、天ぷらと醤油漬け(刻んで醤油に漬け、一晩冷蔵庫に寝かせるだけ)。 |
||
|
||
赤玉にんにくの葉は12月上旬頃、土佐にんにくの葉は1月下旬頃からのお届けになります。 |
||
|
||
vol.203 葉にんにくの発送時期!
目次へ戻る |
高知の冬を代表する伝統的な野菜の葉にんにく。 |
|
|
にこにこ農園では、より新鮮な状態の葉にんにくをお届けしたいと考えておりますことから、早朝に収穫を行い、土やごみを払って葉形を整え、根を切り、洗浄と乾燥を行ってから、袋詰め梱包してその日のうちに発送するのを原則としております。
|
|
vol.202 秋の夕暮れ!
目次へ戻る | ||
南国と言われる高知でも、10月も半ばを過ぎるとだんだんと寒くなってきます。 ただ今年は、このだんだんというのが無くて、ここ一週間ほど前からいきなりドーンと冷え込みがやって来ました。 |
||
|
||
週末のこの日は、朝のうちに佐川町圃場の土手の草刈りを済ませてから、にんにくの植付けでお彼岸に来られなかったお墓参りであります。 |
||
|
||
|
||
気が付けば夕暮れ前、「秋の一日はノンビリゆったりと過ごしたい。」と思うのですが、秋の夕暮れは、夏に比べて2時間近くも早くやって来るのです。 |
||
|
||
vol.201 葉にんにくの予約開始!
目次へ戻る | ||
葉にんにくの予約を10月1日より開始致します! |
||
|
||
天ぷら、炒め物、鍋物や中華料理などの具材として幅広くご利用いただけます。 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
vol.200 にんにくの植付け開始!
目次へ戻る |
雨の後、圃場の地面が乾くまで2、3日かかる。 |
|
トラクターで元肥を打込んでから、畝を立てて植付ける。 |
|
今年はいつもより調整に手間取ってしまい、3列目までうまくいかなかった。 |
|
この日は、葉にんにくの種を4列半植付けて終了。 |
|
vol.199 めじかの新子!
目次へ戻る |
お盆休みの8月11日から降り続いた長い雨が止んで、久々に晴天が戻ってきました。 |
|
足が速いので、一般には販売されていないため、高知県民でも食べたことがないという人も多い。 |
vol.198 かつお豊漁でカルパッチョ登場!
目次へ戻る |
|
今年はカツオが豊漁で、5月頃から店頭に並び始め、今も手頃な値段で手に入る状況が続いています。 |
|
vol.197 高知から福地ホワイト!
目次へ戻る |
ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、にんにくと言えば福地ホワイト。 |
|
|
寒冷地系の品種である福地ホワイトを暖かい高知県で生産するのは難しいと思われるのですが、にこにこ農園ではここ十数年、種を引き継ぎながら福地ホワイトの栽培を続けています。 |
|
もしかしたら、暖地の気候に徐々に適応してきたのかもしれません。 |